水だけじゃ不十分?熱中症対策には「塩分」も必要です

こんにちは。オリナスの松上です。

連日暑い日が続いていますね。建築現場では、強い日差しや照り返しにさらされ、体への負担が大きくなります。

そのため、こまめな水分補給が欠かせないのですが、実は「水だけ」では逆に脱水症状を招いてしまうこともあります。

以前から「水と塩分のバランスが大事」ということは聞いていましたが、実際にどのくらい塩分が必要なのか知らなかったので、調べてみました。

真水と海水で考える「塩分バランス」

● 真水だけを大量に飲むと?

体内の塩分(ナトリウム)が薄まり、体は「ナトリウム濃度が低い」と判断して余分な水分を尿として排出しようとします。

その結果、必要な水分まで失われて脱水状態に。頭痛・めまい・だるさなどのような症状が現れることもあります。

● 塩分が多すぎてもダメ?

海水のように塩分濃度が高すぎるものを摂ると、血液中のナトリウム濃度が急に上がり、体が濃度を下げるために水分を排出。

この場合も体内の水分が足りなくなり、脱水や体調不良につながります。

👉 どちらの場合も、水分と塩分のバランスが崩れた状態で、脱水や不調の原因になります。

実は知らない?塩分補給の目安量

塩分チャージタブレッツ」を例に、水とのバランス目安をご紹介します。

  • 水100mLに対して、1〜2粒が目安
  • ペットボトル(500mL)1本であれば、5〜10粒程度

塩で補う場合は、水500mLに対して塩0.5~1g(ティースプーン1杯弱)が適量とされています。

まとめ|「水だけでなく塩分も」意識しよう

熱中症予防には、水分と塩分の両方を適度に補給することが大切です。
特に屋外での作業が多い私たちのような職種では、事前の対策が命を守る第一歩になります。

  • 水を飲むだけでは足りないこともある
  • 塩分も取りすぎず、足りなさすぎずがポイント
  • タブレットやスポーツドリンクなども上手に活用

体調に不安がある場合は、無理せず休む・医師に相談することも大事です。

記事一覧へ戻る