窓は狙われやすい?防犯性を高める4つの方法

空き巣被害で最も多いのは「窓」からの侵入です。知ってはいても、具体的な対策が分からず不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、窓の防犯対策についてご紹介します。

侵入されやすい窓の特徴

  • 雨戸やシャッターが付いていない窓
  • 掃き出し窓
  • 戸締りしていない窓

これらの窓は、ガラスを割られた後にクレセント錠を開けられ、簡単に侵入される可能性があります。道具を使えば短時間で解錠できてしまうため、鍵をかけていても安心とは言えません。防犯対策では、侵入にかかる時間を長くすることが抑制効果を高めるポイントになります。


クレセント

窓の防犯対策

窓の防犯対策として具体的にできることをいくつかご紹介します。

1.雨戸やシャッターを取り付ける

防犯効果だけでなく、台風対策にもなります。

2.面格子を取り付ける

物理的に侵入しにくくなります。より防犯性を高めたい場合は、抵抗時間が5分以上と認定されている「防犯建物部品」を選びましょう。

3.割れにくいガラスに交換する

ペアガラスや防犯ガラスに交換すると、割れにくくなり侵入に時間がかかるため、抑止効果が期待できます。

4.内窓(二重窓)を取り付ける

窓を二重にすることで、侵入に時間がかかるだけでなく、断熱や防音といった快適性の向上にもつながります。

窓まわりの防犯性を見直したいと思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の住まいに合った最適なプランをご提案いたします。

営業 平田

記事一覧へ戻る