モエレ沼公園
いつか行ってみたい場所
「いつか行ってみたい」と思っていた場所を一つひとつ訪れるのは愉快なことです。私にとって、そんな場所の一つがモエレ沼公園でした。

ミュージックシェル
世界的な彫刻家であるイサム・ノグチの足跡をたどるうちに、何度か「モエレ沼」という名に出会いました。アイヌ語に由来するこの言葉に漠然と惹かれるものがありました。アイヌ語の「モレイペツ」(意:ゆったりと流れる)から来ているそうです。
しかし、写真では全体のイメージが掴めていませんでした。それが、昨年の北海道旅行でやっと自分の目で確かめることができました。

モエレ沼公園-札幌
イサム・ノグチの構想
1988年、札幌市が公園として整備しかけていたモエレ沼を訪れたノグチは、それまで不燃ゴミの埋立地だったこの地を見て、「人間が傷つけた土地をアートで再生する。それが僕の仕事です。」と言って創作意欲をかき立てたそうです。
しかし、ノグチは同年12月に基本構想を残したまま急逝してしまったのです。その後、彼の遺志を継ぐ人々によって建設が続けられ、17年後の2005年に全体が完成しました。

モエレビーチ
実際に肌で感じる
私は公園の入り口で自転車を借り、広大な敷地を巡りました。公園には人工的に造られた山や森の間に、ノグチの巨大な彫刻作品が点在しています。「地球を彫刻する」というコンセプト通り、公園全体がノグチの作品そのものなのです。

サクラの森-遊具エリアB
かつてゴミの山だった場所が、今ではアートによって美しく生まれ変わり、多くの人々を惹きつけています。実際に足を運んでそのスケール感と、イサム・ノグチが思い描いた世界を肌で感じることができました。
もしこの公園が自宅の近くにあったなら、幼かった頃の子供達とちょくちょくピクニックを楽しんだだろうと思います。

モエレ山
-ORINAS MAGAZINE2025年11月号より-


